Column
コラム
遺品整理で個人情報の処理をする方法!安心の方法とトラブル回避の極意

遺品整理を進めるなかで、見落としがちなのが故人の個人情報の処理です。パソコンやスマートフォン、クレジットカード、公的書類などには、大切な情報が詰まっており、誤った方法で処分すると情報漏洩や不正利用のリスクが高まります。特に最近は、デジタル遺品によるプライバシーの流出が社会問題として注目されており、消費者庁の報告でも2025年に情報漏洩トラブルが前年比13.4%増と発表されるなど、遺族の不安は年々増加しています。

 

本記事では、紙媒体やパソコン、スマートフォン、SNSアカウントまで、あらゆる個人情報の処理方法を媒体別にわかりやすく解説。安心して遺品整理を進めるための正しい知識を網羅し、トラブルを未然に防ぐための具体的なステップを紹介します。

 

読み進めることで、家族や関係者の安全を守る「個人情報処理の最適解」が見つかります。損失や後悔を防ぐためにも、今こそ知っておきたい内容です。

故人の思い出を大切に、心を込めた遺品整理サービスを提供 - 宮城企画

宮城企画は、遺品整理を専門に行う会社です。ご遺族の気持ちに寄り添い、故人の思い出を大切にしながら丁寧に整理を進めます。遺品の仕分けや整理、処分まで一貫して対応し、特に貴重品や思い出の品は慎重に扱います。経験豊富なスタッフが、環境にも配慮した方法で作業を行い、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。宮城企画では、お客様のご要望に応じた最適なプランを提案します。

宮城企画
宮城企画
住所〒334-0063埼玉県川口市東本郷1511−16
電話048-212-1810

お問い合わせ

遺品整理と個人情報処理の重要性とは

遺品整理で個人情報を取り扱うリスク

 

遺品整理では、故人の持ち物を片付けるだけでなく、個人情報の処理が重要な課題となります。特に紙類やデジタル機器に残された情報を適切に扱わなければ、悪用や漏洩による被害を引き起こす恐れがあります。現代では個人情報の価値が高く、悪意ある第三者にとっては経済的利益の対象になりかねません。

 

個人情報の種類と処理リスク(簡潔な箇条書き)

 

健康保険証・年金手帳
医療詐欺やなりすまし請求に使われる恐れがある
比較的処理は容易で、シュレッダー処理や役所返納が有効

 

クレジットカード情報
不正利用や勝手なネット購入のリスクあり
解約後にICチップを裁断する必要があり、処理はやや難しい

 

通帳・金融書類
なりすましによる口座開設や資産引き出しのリスクあり
一時保管後、溶解処理などでの安全な廃棄が求められる

 

携帯電話・スマートフォン
SNSなりすましや2段階認証突破で情報漏洩の恐れあり
初期化、専用ソフトでの消去、端末破壊など対応が難しい

 

自筆のメモや手紙
筆跡や内容が悪用されるケースがあり、家族間のトラブルに発展する恐れも
感情的配慮を持ちつつ、必要に応じて共有後に処分

 

これらの情報は外見では判断がつきにくく、見逃されることもあります。2025年の消費者庁の調査では、情報漏洩トラブルが前年比13.4%増加しており、遺品整理時の不適切処理が原因の一部とされています。

 

特にスマートフォンやパソコンに保存されていた画像、連絡帳、SNSのアカウント情報などは、故人の望まぬ形で他人に見られ、プライバシーが侵害される危険性があります。実際に、業者が引き取ったスマートフォンからIDとパスワードが流出し、不正アクセスでクレジットカードが発行された事例も報告されています。このような被害は、金銭的損失だけでなく、法的トラブルにもつながるため、遺品整理の現場では情報管理を徹底することが欠かせません。

 

なぜ個人情報の処理が必要なのか?

 

個人情報の処理を適切に行う理由は、多岐にわたりますが、最も根本的な目的は「残された家族や関係者を守るため」です。故人が生前に利用していた情報の多くは、相続や法的手続きと密接に関係しており、そのまま放置しておくと以下のような問題が生じます。

 

  1. 第三者による不正使用
  2. 家族間の情報共有の不一致
  3. 法的手続きの停滞
  4. プライバシー侵害による精神的苦痛
  5. 書類不備による行政手続きの遅延

 

とくに、相続人が複数いる場合、誰がどの情報を保管し、どう扱うかについての認識が統一されていないと、後々のトラブルに直結します。たとえば、故人の通帳が一部の親族だけに渡っていたことで、資産隠しと誤解され裁判に発展したケースなども報告されています。

 

また、近年では「デジタル遺品」という言葉が一般化しており、LINE、Facebook、InstagramなどのSNSや、Googleドライブ、Dropboxなどのクラウド上のデータの処理も重要なテーマになっています。これらのサービスでは、故人の死後にアカウントを削除する方法や、残されたデータのダウンロード申請などが各サービスのガイドラインに沿って定められていますが、知らなければ放置されることが大半です。

 

さらに、2025年の改正個人情報保護法では、事業者以外にも「個人による情報の適切な処理」が重視されており、万が一個人情報を他人に譲渡・販売した場合には、民事上の責任が問われる可能性もあります。

 

家族のためにできる配慮として、故人のプライバシーを尊重しつつも、必要な情報を選別し、無駄なく確実に処分または保存する行為は「情報の供養」とも言えるでしょう。

 

遺品整理で見落とされやすい個人情報の種類

紙媒体に残された個人情報

 

遺品整理の現場では、故人が日常的に使用していた紙媒体の中に、個人情報が数多く含まれていることに注意しなければなりません。特に紙類は、目に見える形で残っている分、重要性に気づきやすい反面、量が多すぎて一つひとつを丁寧に確認せずに処分してしまうリスクもあります。

 

紙媒体に含まれる個人情報の代表例としては以下のようなものがあります。

 

紙媒体の種類 含まれる情報 注意点
健康保険証 保険者番号、氏名、生年月日、住所 身分証明や医療詐欺に利用される可能性がある
年金手帳 基礎年金番号、加入履歴 相続手続きに関与するため安易に処分してはならない
契約書 契約内容、金額、住所、署名 継続中の契約や解除手続きに必要な場合あり
公共料金明細書 氏名、住所、使用履歴 電気・ガスの名義変更に使える情報を含む
手紙やはがき 差出人、住所、家族構成のヒント 関係性や交友関係の情報源となる

 

これらの情報は、保管場所も多岐にわたります。押し入れの奥、机の引き出し、古いバッグの中、仏壇の引き出しなど、意外な場所に重要書類が保管されていることも少なくありません。整理する側が安易に「不要」と判断してしまうと、大切な手続きに必要な書類まで破棄してしまうことになりかねません。

 

また、紙媒体はシュレッダーや業者による溶解処分など、比較的処理しやすい手段が存在する一方で、「何を残し、何を処分すべきか」の判断が難しいのも特徴です。以下のような基準を参考に、書類ごとに判断すると良いでしょう。

 

  1. 契約書や年金関係書類は最低5年間保管
  2. 支払明細などは2年程度の保管推奨
  3. 手紙やメモ類は家族と共有してから処分を判断
  4. 処分前にスキャンなどでデジタル保存も検討する

 

紙媒体の情報はデジタルと違い、処理した痕跡が残りづらいため、第三者に拾得された場合には情報漏洩リスクが高くなります。細断処理後の紙がごみとして回収されるまでにも注意が必要です。作業中に情報が風で飛んでしまったり、袋が破れてしまうと、拾得された情報から「なりすまし」による犯罪へと発展する可能性もあります。

 

実際の相談例では、「故人の名前と住所が書かれた保険証コピーが第三者に拾われ、電話勧誘が家族にかかってきた」という事案も報告されています。このような被害を防ぐためにも、紙媒体の情報は徹底して分別・確認・適正処理を行う必要があります。

 

デジタル遺品に含まれる個人情報のリスクと対応

 

故人のスマートフォンやパソコンには、外からは見えない多くの個人情報が保存されており、そのまま放置すると情報漏洩や不正利用のリスクがあります。

 

スマートフォン
LINEや連絡先、電子マネー情報が残り、なりすましや不正送金の危険がある

 

ノートPC・デスクトップ
ネットバンクや書類データの流出による金銭被害の可能性が高い

 

タブレット
SNS連携アプリや定期課金サービスが残り、継続課金やプライバシー侵害に注意

 

外付けHDD・USBメモリ
診断書や業務データの流出による情報漏洩リスクがある

 

特にスマートフォンは、ロック解除の有無で対応が大きく変わります。パスコードが不明な場合は専門業者への依頼が必要です。

 

また、GoogleドライブやiCloudなどクラウドのID管理や、オンラインバンク情報の把握も重要です。放置すると継続課金や不正アクセスのリスクが高まります。

 

整理時の確認ポイント

 

ロック解除の可否

 

クラウドサービスのIDと種類

 

SNS・サブスクの契約状況

 

バックアップの保存先

 

専門業者のデータ消去サービス活用可否

 

安全に処理するには、専門業者のサポートを受けるのも有効な手段です。

 

遺品整理時の個人情報の処理方法媒体別解説

書類・紙媒体の個人情報を正しく処分する方法

 

遺品整理の中で最も多く見つかるのが紙媒体に記された個人情報です。封筒、明細書、保険証のコピーなど、生活の中で自然に溜まっていった書類の中には、氏名・住所・口座情報・健康状態など、重要かつ機密性の高い情報が含まれていることがあります。これらを不用意に捨てると、ゴミ収集過程や廃棄場での漏洩によって第三者に渡ってしまう可能性があるため、処理方法には細心の注意が必要です。

 

安全かつ確実な処分方法として以下の3つが推奨されます。

 

  1. シュレッダー処理
    機械的に裁断することで、情報の読み取りを物理的に不可能にします。家庭用シュレッダーではクロスカット式(2方向にカットされるタイプ)以上が望ましく、個人情報保護法上も安心できる処理方法とされています。量が多い場合は業務用シュレッダーがある自治体のリサイクルセンターや図書館に持ち込むのも一案です。
  2. 溶解処分(溶かして処分する)
    業者を通じて依頼することで、段ボール単位での機密文書をまとめて溶解処理することが可能です。大手製紙企業や機密文書専門業者が行っており、処理証明書を発行してくれることが多く、信頼性が非常に高い方法です。
  3. 行政窓口での手続きと相談
    マイナンバーカードのコピーや保険証、年金に関する情報など、一部の書類は役所や自治体の窓口に持ち込むことで、適正処理の相談が可能です。とくに高齢者の記録や介護関連の情報は行政の関与範囲も広いため、事前に問い合わせることをおすすめします。

 

以下は主な紙媒体の種類ごとの処理方法と保管目安です。

 

書類別の処理方法と注意点(簡潔な箇条書き)

 

保険証・年金手帳
シュレッダー処理または役所へ返却
相続完了後まで保管
再発行できないため慎重に対応する

 

通帳コピー・口座関連資料
シュレッダーまたは溶解処理を行う
相続税申告後5年間は保管が望ましい
残す場合は金庫などで厳重に保管する

 

公共料金の請求書
シュレッダーで処分する
目安は2年程度の保管
誤って契約解除しないよう事前に確認

 

医療明細書・診断書
溶解処理がおすすめ
1年間の保管が目安
家族内で共有し、必要に応じて処分

 

手紙・個人宛書類
家族で協議して処分を判断
保管期間は特に設けず無制限
故人の意思を尊重して対応することが大切

 

このように、紙媒体ごとに処分手段と保管の必要性が異なるため、全てを一括で処理せずに種類ごとの分類と記録が重要です。記録を写真で残す、一覧表を作成するなどして、処分と保存を明確に分けて進めましょう。

 

まとめ

遺品整理では個人情報の処理が後回しにされがちですが、実は非常に重要な作業です。パソコンやスマートフォン、クレジットカード、公的書類には故人のさまざまな情報が含まれており、不適切に処分すると情報漏洩や不正利用といった深刻なトラブルを招く恐れがあります。

 

こうした状況を踏まえ、紙の書類はシュレッダーや溶解処理で廃棄し、クレジットカードは解約後に物理的に破壊、デジタル機器は初期化やデータ消去ソフトを用いて完全に削除する必要があります。また、SNSやクラウドサービスのアカウントについても、公式な手続きで削除申請を行うことが望まれます。

 

とはいえ、遺品の中には家族にとって大切な情報も含まれており、何を残して何を処分するかの判断は容易ではありません。手紙や写真、メール履歴などは故人の尊厳や家族の感情にも関わるため、家族全体で話し合ったうえで慎重に対応することが求められます。迷った場合には、遺品整理士や個人情報保護の認定を受けた業者に相談するのも有効な手段です。

 

情報処理の遅れや放置は、プライバシーの侵害だけでなく金銭的損失や法的リスクにもつながります。早めの対策が故人の想いを守り、家族にとっても安心をもたらす遺品整理の第一歩となります。信頼できる対応を心がけ、大切な情報を正しく扱いましょう。

故人の思い出を大切に、心を込めた遺品整理サービスを提供 - 宮城企画

宮城企画は、遺品整理を専門に行う会社です。ご遺族の気持ちに寄り添い、故人の思い出を大切にしながら丁寧に整理を進めます。遺品の仕分けや整理、処分まで一貫して対応し、特に貴重品や思い出の品は慎重に扱います。経験豊富なスタッフが、環境にも配慮した方法で作業を行い、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。宮城企画では、お客様のご要望に応じた最適なプランを提案します。

宮城企画
宮城企画
住所〒334-0063埼玉県川口市東本郷1511−16
電話048-212-1810

お問い合わせ

よくある質問

Q. 遺品整理で個人情報を処分する際、業者に依頼すると費用はいくらかかりますか?
A. 遺品整理業者に個人情報の処理を依頼する場合、書類の溶解処分やスマートフォンの初期化などを含めて1万5000円〜5万円が相場です。サービス範囲や地域によって料金は異なりますが、個人情報処理を専門に扱う認定業者であれば、納品証明書の発行やトラブル防止の対応が含まれており、安心して任せられます。複数の業者に見積もりを取り、対応項目や処理証明の有無を比較することが大切です。

 

Q. パソコンやスマホのデータ削除は初期化だけで十分ですか?
A. 初期化だけでは完全な消去とは言えず、専用の復元ソフトでデータが復元されてしまうリスクがあります。個人情報の完全消去には、データ消去ソフトによる上書き処理や、ハードディスクの物理破壊が必要です。特に金融データやクレジットカード情報が残っている場合、第三者による悪用の可能性があるため、プロの業者による物理的な処理が推奨されます。

 

Q. 処理すべき書類やカードを見分けるポイントはありますか?
A. 処理対象かどうかを判断するには、まず公的書類、クレジットカード、年金関係書類、銀行口座明細などの重要度を確認します。保存義務があるものは相続人に引き渡し、それ以外のものは住所・氏名・口座番号などの個人情報を含んでいるかを基準に処分対象とします。特にマイナンバーカードや免許証、診断書などはシュレッダーや行政窓口での返納処理を検討しましょう。

 

Q. SNSやクラウドのアカウントはそのまま放置しても問題ありませんか?
A. SNSやクラウドサービスのアカウントを放置すると、個人情報がそのまま公開され続けるだけでなく、乗っ取りや第三者によるなりすまし被害が発生する可能性もあります。GoogleやApple、Facebookなどでは、死亡後の削除申請フォームが用意されており、親族が必要書類を提出することでアカウントの削除が可能です。忘れずに解約処理を行うことで、不要な料金の継続課金も防げます。

 

会社概要

会社名・・・宮城企画

所在地・・・〒334-0063 埼玉県川口市東本郷1511−16

電話番号・・・048-212-1810